Warning: Attempt to read property "display_name" on false in /home/c3540363/public_html/otakblog.com/wp-content/plugins/vk-all-in-one-expansion-unit/inc/article-structure-data/class-vk-article-structure-data.php on line 200

がんばろう!豪、がんばろう能登!がんばろう日本!

先月1月1日、午後16時10分頃発生した能登半島・北陸方面を襲った大地震、および地震による影響でご被害に遭われた皆さんへ改めて謹んでお見舞い申し上げます。そして地震による被災後、またその後も続く地震に皆様のご不安、心労、ご不便を拝察いたします。まずは、くれぐれも何よりもまずお体の事が第一と思います。
なにとぞご自愛くださいますよう心よりお祈りいたします

OIP (1)
先月の大地震による震災の中、ニュースにて永井豪記念館が被災を受けていることを知りました。
永井先生のまず、復興。絵はまた書けばよいの複雑なお気持ちを拝察いたします。
wst1809040031-p2.jpg
私も子供の頃から、永井 豪先生のみなぎるパワー溢れる画風の漫画やアニメからたくさんの夢や元気をもらってきた大ファンの一人です。たしか、自分でキューティーハニーの絵をにこにこしながら、書いていたことが懐かしく感じられます。
先月1日の、能登・北陸方面を襲った大地震のニュースを見るたび心配していました。
私もできることから応援していきたいです。
nagaiart.jpg
画像はネットより引用させていただいております

私事ですが、昨年は、友人が大雨による災害を受け、復旧作業の応援にも行きました。
その前にも、突然の集中豪雨被害により危ない目にあったり、

東日本震災では身内とともに復興作業の中でみた信じられない光景は、今も瞼に焼き付いたままです。

昔には、雲仙火砕流や土石流と想像を超えた自然災害でも奇跡的に助かったりした私ですが、二次被害で共に歩むはずだった方を失くしたり、言葉にならない悔しさもあじわいました。

繰り返されるように起きる自然災害の多さにその復旧から立ち直ることの困難さを感じます
人生って、これほど大変な千辛万苦を抱えることがあるのかという思いがよくよぎります。

拙いブログではございますが、2024年1月1日に発生した『令和6年能登半島地震』から、一歩一歩前に歩き出す活動ナビゲーション!がんばろう能登応援の思いを込めてリンクを貼らせていただきました。

能登を、北陸を、東北を・・・そしてこの国を

どんなに姿を変えても、私たちの住むこの国はまぎれもない私たちのふるさとだと思います。

PVアクセスランキング にほんブログ村 

のぶちゃんとバイクの徒然備忘録 - にほんブログ村

日記・雑談ランキング👈ランキングに参加しています。

\ 最新情報をチェック /

コメント

  1. SECRET: 0
    PASS: 35f504164d5a963d6a820e71614a4009
    こんばんは。
    永井豪記念館のことは本当に残念でした。何かの間違いであってほしかったのですが・・・。
    大地震そのものも、悪い夢であれば良かったのに、と・・・。
    永井豪先生をはじめ、この地震で運命の変わってしまった方達の心の内は、察するに余りあります。
    私の住む地域では、過去に大地震での被害はなかったようです。
    それでも、除雪作業や屋根の雪下ろしで毎年のように死傷者が出ている地域です。数年前の豪雪では親戚や知人が亡くなったり家を失ったりしています。
    日本列島で暮らすということは、自然災害と隣り合わせで暮らすということでもあるのでしょう。
    そうは分かっていても、やりきれない思いでいっぱいです。

  2. のぶちゃん より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ありがとうございます。
    能登の状況をみるたび、多くの方たちのやるせない思いを思うと毎日いたたまれない気持ちになります。
    亡くなられたかたのことを思うと、残されたご家族の方々は何よりもまずはお身体だけは、くれぐれもお気をつけてくださいとしかいいようがありません。
    これだけの天災、復興も多くの方の善意の行動、支えが必要なのはいうまでもありません。
    私の親戚も毎日、災害救助で活動しています。
    私達の生活は、気づきにくいだけで危険と隣り合わせ、背負っているともいえます。
    渚さんも豪雪地帯の激しいところ。
    気を付けてくださいね。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました