
動画配信サブスクの選び方


当サイトでは、アニメなどの作品は動画配信サービスとアフィリエイト提携しています。そこでちょっと関連して動画配信サービスの選び方といってはおこがましいですが、簡単に投稿させていただいております。
まずコスト抜きで考えるなら、できるだけ作品数が多いサブスクを選ぶのがおすすめと考えます。これは作品数が多いサブスクの方が、お目当ての作品を探しやすくなります。特に「見放題の対象」になっている作品の数で比較してみましょう。「〇〇作品を配信!」と書かれていても、一部の作品視聴には追加料金がかかったりしますので、全部が見放題とは限らないからです。
動画サブスクのサービスを簡単に比べてみました。
家にいながら映画やドラマ、アニメなどをいつでも見られるので、学生から大人までこの「動画サブスクリプション(サブスク)」多くの人が使っています。特にコロナ以降、家で過ごす時間が増えたこともあり、動画サブスクを使う人がどんどん増えています。
でも、たくさんの動画サブスクがありますが、この物価高のご時世、「どれを選べばいいの?」と迷ってしまうはず。そこで今回は、人気のある動画サブスクサービスを比べて、それぞれの特徴や料金、便利なポイントなどをちょっと記しておきます。
日本で人気の動画サブスクは?
今、日本で特に人気のある動画サブスクには、以下のようなものがあります。
- Netflix(ネットフリックス):世界中のオリジナルドラマや映画を観ることができる。
- Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ):比較的、安い料金でいろんな映画やアニメ、バラエティも見られる。Amazonprimevideoも、新規コンテンツの影響もあり、Amazonprime会員アップに励んでいるようです。
- Disney+(ディズニープラス):ディズニーやマーベル、スター・ウォーズの作品がたくさん。でもそれだけ。DMM TVとのセットプランが登場しています。
- U-NEXT(ユーネクスト):アニメ、韓国ドラマ、映画が多い。うまくポイントを使うと新作やNHKパックなども視聴できます。
- Hulu(フールー):日本のドラマやバラエティ、海外ドラマも楽しめる。
- ABEMAプレミアム:ライブ配信やオリジナル番組、若者向けの恋愛リアリティ番組などが人気。個性的なメニューコンテンツです。
- DMM TV:値段が安いのと2年連続 アニメ見放題サービスNo.1なのは立派。でも映画作品などは、レンタル・購入作品が多いかな。でも今年1月からDMM TVとディズニープラスのセットプランなどが登場していて、国内アニメから世界のディズニーまで見放題できるようになっているのが恐るべし。やはり大企業グループがついているのはすごい。
どのサービス会社も「強みからくる特長」があるので、自分がよく見るジャンルに合わせて選ぶのがコツです。そして映画視聴などは時間が2~3時間くらいは費やすケースが多いのでそれと自分がどれだけ視聴に時間が使えるのか?把握しておくことも選択ポイントの一つ。
サブスク会社によって得意な強いジャンルがある
動画サブスクによって、得意なジャンルが違います。
- アニメが好き → U-NEXTや ABEMA、DMMプレミアムなど
- ディズニーやマーベルが好き → Disney+
- とにかく安く色々見たいなら → 【Amazon Prime Video】
- 日本のドラマやバラエティが見たい → Hulu
- 世界中のオリジナル作品を楽しみたい → Netflix
ちなみに、私はAmazon Prime Video、U-NEXT、 DMMTV(ディズニーセットプラン)を使い分けています。以前は Netflixにも加入していましたが、私自身が旧作を多く観る傾向が強いので Netflixはやめました。
料金やお試し期間もチェックしよう
動画サブスクは、毎月お金を払う「月額制」が多いです。サービス会社によって値段が違うのでよく考えて加入しないとけっこう毎月の月額料金が凄いことになってしまいます。
- 【Amazon Prime Video】:月600円くらい。学生ならさらに安くなることも。
- U-NEXT:月2,000円以上と高いんだけど、ポイントがもらえて新作も見られる。
- Netflix:プランによって料金が変わる。画質や同時視聴数で選べる。
ほとんどのサービス「無料体験」があるので、まずは試してみるのがよいです。たとえばU-NEXTは31日間、Huluは2週間など、サービスごとに日数は違います。自分が加入した日時に注意しておきましょう。無料期間が終わると自動で有料になります。
使いやすさにこだわりたい方へ
動画を見るときの「使いやすさ」にこだわりたいならこのポイントに注意。
- オフライン視聴:Wi-Fiがない場所でも動画が見られる。
- 4K画質:キレイな画面で動画を楽しみたい人向け。
- 同時視聴:家族や友達とアカウントをシェアするなら便利。
- レコメンド機能:見た作品に合わせておすすめを教えてくれる。
スマホアプリやテレビでも使いやすいかどうかもチェックポイントです。操作がわかりやすいUI(画面の使い方)だとストレスなく使えます。
実際に使っている人の肉声を聞く
ネットには、実際にサービスを使っている人の感想(レビュー)がたくさんあります。「アニメがいっぱいあって最高!」「重くてイライラする」「使いこなせない」など、けっこうリアルな声があり、参考になると思います。
中には「無料期間なのにお金がかかった」などのトラブルもあるので、注意書きや設定の確認は大切です。レビューはApp StoreやGoogleレビューでも見られます。
自分のライフスタイルに合った選び方
動画サブスクを選ぶときに大事なことは、要は自分のライフスタイルに合っているかどうかです。
- 自分の好きなジャンルは?
- どのくらいの頻度で?
- お小遣いで払えますか?
- 家族と一緒に使う?1人で使う?
- スマホ中心?テレビでも見る?
これらを考えて、自分にぴったりのサービスを選びましょう。数作品に惹かれ、自分のニーズポイントをはずして選択すると、結局、月額安くても高いものについてしまいます。いくつかのサービスを試してから決めるのもいい方法です。何といっても物価高騰の時代。でも自分の楽しみもはずしたくない、悩んだときはじっくり検討しましょう。
まとめ:失敗しない選び方のために
動画サブスクは、各サービス会社も競争も激しくなっており、選べる私達もいろいろあって迷うかもしれません。でも、ポイントを押さえれば、自分にぴったりのサービスが見つかると思います。
まずは無料体験の使用から、使いやすさやコンテンツの充実度をチェックするのがおすすめです。これからも新しいサービスが登場すると思うので、思い切って見直してみるのも大事です。私達のライフスタイルも世の中の経済や社会情勢によって変化していくと思いますし、自分に合うサービスを見つけて、動画ライフを楽しみたいものです。
ここでは、動画でのサブスクでの話について記しましたが、現在、コロナ禍以降私たちの生活の中で随分各種サブスクサービスが増えてきています。どのサービスも大変便利なのですが、実は提供しているサービス会社も現在の社会・経済情勢の中、大変な過渡期の中にいることも留意しておかねばなりません。ほんとに私たちの生活に必要なサービスなのかいちどじっくり検討することも必要だと思います。