ドラマの職人逝く・ジェームズ三木さん訃報

ぶろぐ城はずれの丘・英雄の丘
訃報です。脚本家であり、作家、演出家、としても知られるジェームス三木さんが亡くなられたとのこと。謹んで感謝と共に安らかにご永眠されますよう、お祈りいたします。
【NHK】
D0009071081_00000_S_002.jpg
 
ジェームズ三木氏が手掛けた数多くの脚本のテレビドラマの中から私が視聴した作品をググってみました。
〔テレビドラマ〕
『七人の刑事』(1969年、TBS)
👆子供の私が、親につられてよく見てたww
ポーラテレビ小説『お登勢』(1971年、TBS) – 原作:船山馨
昔はこんなポーラテレビ小説テレビドラマもあったんだよね~。昼間だからあまりみれなかったけど…
『助け人走る』(1973年 – 1974年、ABC)
『白い滑走路』(1974年、TBS)
赤い迷路』(1974年、TBS)
有名な山口百恵主演の赤いシリーズ記念すべき第一作。
『パパの結婚』(1978年、日本テレビ)
『かたぐるま』(1979年、日本テレビ)
西遊記』(1979年、日本テレビ)
👆夏目雅子さんの三蔵法師が、超可愛い。毎回登場してくる妖怪をゲスト出演の俳優さんたちがまあ、一生懸命、妖怪化粧してまじ演技しているから凄い~
『エマニエルの美女 江戸川乱歩の「化人幻戯」』(1980年、テレビ朝日) – 原作:江戸川乱歩
『かたぐるま2』(1980年、日本テレビ)
『西遊記II』(1980年、日本テレビ)
『愛さずにはいられない』(1980年、NHK総合)
『加山雄三のブラック・ジャック』(1981年、テレビ朝日) – 原作:手塚治虫
『かたぐるま3』(1981年、日本テレビ)
『天国と地獄の美女 江戸川乱歩のパノラマ島奇譚』(1982年、テレビ朝日) – 原作:江戸川乱歩
『けものみち』(1982年、NHK総合) – 原作:松本清張
『波の塔』(1983年、NHK総合) – 原作:松本清張
『徹と由起子』(1984年、TBS)
連続テレビ小説『澪つくし』(1985年、NHK総合)
👆沢口靖子さん主演の朝ドラ。
『新婚旅行は三人で』(1986年、RKB毎日放送)
『父の詫び状』(1986年、NHK総合) – 原作:向田邦子
大河ドラマ『独眼竜政宗』(1987年、NHK総合) – 原作:山岡荘八
👆言わずと知れた有名な大河ドラマ。ジェームズ三木さんの壮大な脚本で、当時、低迷していたNHKの大河ドラマが生き返る!!
『翼をください』(1988年、NHK総合)
『幸せの黒いしっぽ』(1989年、テレビ朝日)
『聖女(マドンナ)は春風にのって』(1990年、NHK総合)
『戦国武士の有給休暇』(1994年、NHK総合)
大河ドラマ『八代将軍吉宗』(1995年、NHK総合)
『存在の深き眠り』(1996年、NHK総合)
『夜会の果て』(1997年、NHK総合)
『けろりの道頓 秀吉と女を争った男』(1999年、関西テレビ) – 原作:司馬遼太郎
大河ドラマ『葵 徳川三代』(2000年、NHK総合)
金曜時代劇『お登勢』(2001年、NHK総合) – 原作:船山馨
『結婚泥棒』(2002年、NHK総合)
『龍神町龍神十三番地』(2003年、TBS) – 原作:船戸与一
『弟』(2004年、テレビ朝日) – 原作:石原慎太郎
『海峡』(2007年、NHK総合)
『天と地と』(2008年、テレビ朝日) – 原作:海音寺潮五郎
『書道教授』(2010年3月23日、日本テレビ) – 原作:松本清張
『薄桜記』(2012年、NHK BSプレミアム) – 原作:五味康祐
私が歴史好きもあって、ドはまりしたのはやっぱりこれ
あらすじ
昭和62年(1987)放送、大河ドラマ第25作。戦国の世に生まれ、今の時代では考えられない骨肉の争いと数々の苦難を乗り越えて、一代で仙台62万石の礎を築いた伊達政宗の波乱の生涯が描かれます。
出演のキャスティングをみたら、悶絶するような超豪華な俳優陣こんな大河ドラマは二度とでてこない

NHK大河ドラマ「独眼竜政宗」OP オーケストラMIX

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました