🔶「ヲタの幻想ぶろぐ城」・そーめい先生の館、アニメ鑑賞録は、1992年に公開された長編アニメーション映画『三国志 第一部 英雄たちの夜明け』の配信先動画視聴からの考察や感想、および諸葛亮孔明に関する考察記を投稿しています。
懐かし度 💻 💻 💻
懐かし度はアイコン💻1個が10年周期。古いほど懐かしアイコン💻個数が増えていきます
【三国志 第一部 英雄たちの夜明け:どんな作品?】
- 作品タイトル:『三国志 第一部 英雄たちの夜明け』
- 作品公開年:1992年から1994年に公開された長編アニメーション映画。
- 製作会社・配給など:シナノ企画製作、東映配給のアニメ映画作品です。製作を中国古典の『三国志演義』を原作とした日本のアニメ映画三部作です。
- 作品監督:勝間田具治
- 受賞について:1995年に厚生省児童福祉文化賞を受賞しています。10年かけて製作された実質的な製作会社はクレジットされている東映動画(現:東映アニメーション)です。
👆虎牢関で戦う張飛(左)、1日に千里を駆けるというと名馬・赤兎馬にまたがる呂布(中)、関羽(右)の騎乗戦。赤兎馬は、曹操の手に渡るが、のち、主の劉備玄徳と離れてしまった関羽雲長が、離れても主君を想う関羽忠義な心に感じ入った魏の丞相、曹操孟徳が赤兎馬を与えることを許すことになります。
【三国志 第一部 英雄たちの夜明け:あらすじ】
時は後漢期末期の中国。黄巾の乱が起きたこと漢室の威光も衰え、国としての機構も衰えるばかりで乱世を迎え庶民の暮らしぶりは衰えていくばかり。この道しるべもなき乱世を収めようと誓った劉備、関羽、張飛は義兄弟の契りを交わし、義勇軍を結成しました。そんな中、漢の首都・洛陽では董卓が皇帝を操り、暴政の限りを尽くしていました。官軍の騎都尉(皇帝の侍従武官)である曹操は、董卓暗殺を計画しますが…。
【三国志 第一部 英雄たちの夜明け:主なキャスト】
〔声の出演〕
- 曹操孟徳:渡哲也
- 劉備玄徳:あおい輝彦
- 張飛翼徳:石田弦太郎
- 関羽雲長:青野武
- 呂布奉先:津嘉山正種
- 麗花(劉備の妻):潘恵子
- 貂蝉:吉田理保子
- 玄徳の母:中西妙子
- 督郵:永井一郎
- 陳宮:家弓家正
- 董卓:滝口順平
- 張遼:中田浩二
- 羊仙:八奈見乗児
- 糜竺:野田圭一
- 張世平:坂口徹郎
- 王允:矢田耕司
- 王県令:岸野一彦
- 諸葛瑾:堀川亮
- 諸葛孔明(幼年時代):山中一希
- 諸葛孔明(少年時代):塩屋翼
- 諸葛均:工藤彰吾
- 陶謙:宮内幸平
- 袁紹:田中康郎
- 袁術:田中亮一
- 諸葛瑾の母:鈴木れい子
- 曹操の伯母:市田明子
- 典韋:銀河万丈
- 公孫瓚:戸谷公次
- 郭嘉:佐藤正治
- 荀彧:キートン・山田
- 夏侯惇:郷里大輔
- 徐庶:佐藤浩之
- 呂伯奢:出口博文
- 蘇双:小沢省二
- 張邈:安西一義
- 曹豹:麻生龍
- 女房:上村典子
- 娘:青羽美代子
- 捕手:掛川裕彦
- 仲間A:福島久徳
- 若者:里内信夫
- ナレーター:金内吉男
(他参考文献)
- 中林史朗 訳『諸葛孔明語録』明徳出版社〈中国古典新書続編〉、1986年。ISBN 9784896198041。
- 高畠穣『諸葛孔明の兵法』知的生きかた文庫、1990年。ISBN 9784837904076。
- 守屋洋『実説諸葛孔明:ある天才軍師の生涯』PHP研究所、1991年。ISBN 4569528325(PHP文庫、1993年。ISBN 4569565689)
【諸葛孔明ってどんな人物?生まれた頃はどんな時代?】
諸葛亮(しょかつ りょう 、拼音: Zhūgě Liàng ジューガー・リャン、181年 – 234年8月末)は、中国後漢末期から三国時代の蜀漢の政治家・武将(軍師)。亮は諱で字は孔明(こうめい)。日本では諸葛孔明で呼ばれることが多いです。
司隷校尉 諸葛豊の子孫。泰山郡丞諸葛珪の子。諡は忠武侯(ちゅうぶこう)。蜀漢の建国者の劉備の創業を助け、その子の劉禅の丞相としてもよく補佐しています。伏龍、臥龍とも呼ばれる。今も成都や南陽には諸葛亮を祀る武侯祠があります。妻は黄夫人。子は蜀漢に仕え綿竹で戦死した諸葛瞻。孫には同じく蜀漢に仕え父と共に綿竹で戦死した諸葛尚や、西晋の江州刺史になった諸葛京がいます。親族として叔父の豫章太守諸葛玄、同母兄で呉に仕えた諸葛瑾とその息子の諸葛恪、同母弟で同じく蜀漢に仕えた諸葛均などが知られています。一族には、魏の武将として仕えた諸葛誕などがいいます。中国には諸葛亮の子孫が集まったとされる諸葛八卦村が浙江省金華市蘭谿市諸葛鎮にあり、住民3000人ものうち8割が「諸葛」姓となっているようです。国外へ移住した華人を含め、家系図も十数年に一度更新しており、2020年時点では中国国内のほか欧米、東南アジア、日本に合計1万3000人の「子孫」がいるといわれています[参考1]。また諸葛亮が伝来させたという文化をよく守って、諸葛八卦村は1996年に、中国国家重点文物保護単位第4陣に指定されています[参考2]。また、国家4A級観光スポットになっています。
諸葛亮孔明がうまれた頃は、ヨーロッパ史でいえばローマ帝国五賢帝時代の第16代ローマ皇帝であるマルクス・アウレリウス帝末期のころ、日本では「邪馬台国?」卑弥呼による統治下のころになると思います。諸葛亮孔明は、後漢末の27代霊帝の頃に生まれました。後漢時代は2代明帝、3代章帝といった名君が続いて国力を回復させ、班超の働きによって一度撤退していた西方域にも再進出します。その後は皇帝が若くして亡くなったり、宦官や外戚が国政を壟断するようになり12代霊帝の頃、急激に国力は低下していきました。そして184年に起こった黄巾の乱によって漢の統治力が大きく衰退。董卓の暴政とその董卓が192年に暗殺されたことで、漢王朝に実権がなくなり、以後は各地に群雄が割拠する中で曹操の庇護の下、細々と名目のみ存続する状態となってしまいました。
[参考1](リレーおぴにおん)私の三国志:2 諸葛姓に誇り、家系図1万3000人/諸葛坤亨さん『朝日新聞』朝刊2020年9月15日(オピニオン面)同日閲覧
[参考2]全国重点文物保护单位·第一至第五批·第Ⅱ卷. 文物出版社. (2004) ISBN 7-5010-1525-2

目印として黄巾と呼ばれる黄色い頭巾を頭に巻いたことからこの名がつきました。現代中国では黄巾起義ともいい、小説『三国志演義』では反乱軍を黄巾賊と呼んでいます。
黄巾の乱は、宗教結社である太平道(たいへいどう)が184年に起こし始めたとされる反乱で、宗教指導者である張角(ちょうかく)が指導していました。(※ 検定教科書の範囲内記述です。山川出版社などの教科書に記載があります。) この宗教の信者は、黄色い布を頭に巻いていた、家に黄色の札をはりつけていたので、彼らによる反乱を「黄巾の乱」といいいます。黄巾族は、天下泰平のためと掲げながらも、自らが食糧不足になると黄色の札がかかった家からも強奪を繰り返す暴徒化。そのため、黄巾賊は後に皇甫嵩や曹操などに滅ぼされ、残党黄巾賊へと落ち延びていった。
この反乱をおさえきれないことが、後漢の衰退を招き、劉備の蜀、曹操の魏、孫権の呉が鼎立した三国時代に移る一つの契機となります。

▲220年頃の三国鼎立と周辺国
中国は黄河と長江の二つの大河により北部を平原と呼んでいて、文明を築いていきました。さらに周辺の遊牧民族の匈奴に囲まれ古くから悩まされてきています。
紀元前から、初の統一王朝始皇帝による秦国もこの騎馬遊牧民族の度重なる侵攻の対策として万里の長城を築いたと言われています。この騎馬民族は馬を巧みに扱い、後漢時代にも比類なきその速さでたびたび悩まされます。後漢時代涼州において羌族の血を引く、馬家が非漢族と深い関係がありました。のちに曹操に家をつぶされた馬家の馬超が流浪の末、蜀の劉備玄徳に厚遇されました。中国は古くから広大な土地とはいえ、ひとたび社会が乱れると想像もつかない混乱にみまわれることが推察できます。
幼い頃の諸葛孔明には、生まれの徐州から黄巾族の戦火をのがれ各地を転々としてきたことがうかがえます。幼い孔明には世の中はどうみえたのでしょうか?
★『三国志・第一部 英雄たちの夜明け』軍師・そーめいのメローな懐想・考察など
『三国志演義』の内容がテンポ良く、かつわかりやすく構成されています。三国志のなかで知名度の高い劉備、関羽、張飛が桃園での義兄弟の契りを結ぶシーンや、天下無双の強さを誇る呂布との臨場感ある合戦シーンなど見どころが多い作品です。
本作『三国志・第一部 英雄たちの夜明け』では、後漢朝の威信低下後、乱世となった中国を舞台に豪傑達の激烈な争いを描いた劇場アニメ作です。歴史文学の世界的傑作として名高い中国歴史戦記を3部構成で映画化した作品の第1作目となります。作画、美術も手書きとはいえなかなかの丁寧な仕上がりの作品です。
横山光輝先生の漫画三国志のファンで、何度も何度も読んで内容や登場してくる人物のキャラなどは、ほとんどすべて頭の中に入っています💪。このアニメ作品については、多少はしおっている部分はありますが、じっくり展開を何度も観ています。もともと三国志自体が古典の歴史長編ものだから、仕方がないところはありますが、それでもかなり分かりやすく仕上げていると思います。歴史好き、三国志ファン、孔明ファン、3兄弟ファンにとっては見ごたえあります。
お勧め度👍👍👍👍👉
お勧め度は作品の面白さ、仕上がり度、充実度などを👍1個2点✖5個で満点ですよ~
👉は1点
個人的な好みや主観もありますけどご参考までに
【本日のおすすめ作品「三国志 第一部 英雄たちの夜明け」の配信先】
◆『三国志 第一部 英雄たちの夜明け』(1992年、シナノ企画、136分)
★配信サイト
★FOD 見放題
★Hulu 見放題
★J・COM STREAM レンタル
★配信状況など変更になることがあります。詳細は配信サイトにてご確認ください。
【三国志 第一部 英雄たちの夜明け:製作スタッフ】
- 製作:吉成孝昌、岡田裕介
- 企画:吉成孝昌、湯沢正二
- プロデューサー :荻野豊太郎、勝間田具治
- 監督:勝間田具治
- キャラクターデザイン・作画監督:角田紘一
- 監修:舛田利雄
- 脚本:笠原和夫
- 音楽:横山菁児
- 美術監督:椋尾篁、窪田忠雄
- 撮影監督:相磯嘉雄
- 編集:花井正明
- 録音:波多野勲
- 音響効果:伊藤克己
- 録音スタジオ:タバック、にっかつスタジオセンター、東映AV事業部
- 現像:東映化学
- 製作協力:東映動画株式会社
- 配給協力:MIN-ON
★【作品の概要】、【製作スタッフ】の項目は、U-NEXT作品情報などから引用してます。
谷村新司 / 風姿花伝(2017年) Shinji Tanimura
- 「風姿花伝」
- 作詞・作曲:谷村新司/編曲:服部克久/歌手:谷村新司
- 各部ともオープニングテーマは無く、すべてエンドロールで使用されています。第三部挿入歌として関羽処刑直後の回想シーンでも使用されました。
コメント